安全運転アドバイス 2018年バックナンバー
安全運転の推進活動などにお役立てください。
三井住友海上 安全運転のポイント
- 2018年12月号
-
- 薄暮時の事故
- 警察庁交通局発表資料のなかで、平成25年から平成29年の5年間における薄暮時の死亡事故が分析されています。そこで今回は、警察庁の分析からみえる薄暮時の死亡事故の特徴と、その防止策についてまとめてみました。
- 薄暮時の事故
- 2018年11月号
-
- 居眠り運転
- 運転中の眠気は「居眠り運転」につながり非常に危険です。眠気を招く大きな要因の一つに「睡眠不足」があります。また、「睡眠時無呼吸症候群」などの睡眠障害も日中の眠気を招きます。そこで今回は、眠気の要因となる睡眠不足と睡眠障害を取り上げてみました。
- 居眠り運転
- 2018年10月号
-
- 運転支援システム
- 運転支援システムは、ドライバーの運転をサポートして事故防止を図ることが目的ですが、一方でシステムに頼り過ぎることなどによる事故も発生しています。今回は、実用化されている運転支援システムの主な機能や使用に際しての留意点をまとめてみました。
- 運転支援システム
- 2018年09月号
-
- 加齢が運転に与える影響
- 高齢運転者の多くは、長い運転経験を持つベテランであり、安全運転のお手本となる存在です。しかし、その一方で個人差はありますが、加齢に伴う視覚機能の低下や反応の遅れなどが運転に影響を及ぼして、思いもよらない運転をしてしまうことがあります。
- 加齢が運転に与える影響
- 2018年08月号
-
- 思いがけない他車の行動例
- 走行中に、いきなり対向車がUターンしてきたり、右側からバイクが進路変更してきてヒヤリとさせられることがあります。そこで今回は、思いがけない他車の行動例と、それに対する留意点をまとめてみました。
- 思いがけない他車の行動例
- 2018年07月号
-
- 道路標示
- ペイントやびょうなどにより路面に示された線や記号、文字をいいます。安全運転をするためにはそれらの意味を正しく理解しておくことが大切です。そこで今回は、道路標示に関するクイズを作成しましたので、ご自分の理解度をチェックしてみてください。
- 道路標示
- 2018年06月号
-
- 渋滞の留意点
- 道路の渋滞は行楽シーズンだけとは限りません。一般道路でも高速道路でも、事故や道路工事、異常気象等による通行規制など、さまざまな要因で発生します。そこで今回は、渋滞に遭ったときの留意点をまとめてみました。
- 渋滞の留意点
- 2018年05月号
-
- 原付バイク
- 原付バイクは手軽な移動手段として、若者から高齢者まで幅広い年齢層で利用されていますが、身体を露出し自転車よりも速い速度で走行する原付バイクとの事故は、重大な人身事故につながります。
- 原付バイク
- 2018年04月号
-
- 交通死亡事故
- 警察庁の発表によると、平成29年の交通事故による死者数は3,694人で、警察庁が保有する昭和23年以降 の統計で最小となりました。そこで平成29年の交通死亡事故の主な特徴をまとめてみました。
- 交通死亡事故
- 2018年03月号
-
- あおり運転
- 前車に異常に接近し進路を譲るよう威嚇する「あおり運転」等の悪質・危険な運転を未然に防止するため、警察庁より「あおり運転」等に対する捜査や取締りを強化・徹底する旨の通達が出されました。今回は、その内容をご紹介します。
- あおり運転
- 2018年02月号
-
- エコドライブ10のすすめ
- 「エコドライブ」は、燃料費などの運行経費が節減できるだけではありません。排出ガスの減少による大気汚染の防止など環境保全に大きく寄与するとともに、ゆとりのある運転を心がけることで交通事故の防止にもつながる、一石三鳥の効果があります。
- エコドライブ10のすすめ
- 2018年01月号
-
- チェックポイント
- 今までに取り上げたテーマの中から、いくつかチェックポイントをあげてみました。今後のより一層の安全運転に向けて自己チェックをしてみましょう。
- チェックポイント
損害保険ジャパン 安全運転ニュース
- 2018年12月号
-
- 飲酒運転
- 飲酒死亡事故は、ここ数年200件を下回ることなく横ばいの状態です。飲酒運転は重大な犯罪ですが、例年12月は飲酒運転による事故が最多となります。忘年会など宴会も増えるこの時期に、改めて飲酒運転の根絶について考えてみましょう。
- 飲酒運転
- 2018年11月号
-
- 帰社時間、帰宅時間にはキケンがいっぱい
- 秋は気候が比較的に安定し、作物も実りを迎える穏やかな季節です。しかし一方では、交通事故の死亡件数が12月のピークへ向け増加し続ける時期でもあります。ドライバーにとって、帰社や帰宅時間が日没後の時間になっていくこの時期、会社や自宅の周辺、そこへ向かう道程は、危険があふれています。
- 帰社時間、帰宅時間にはキケンがいっぱい
- 2018年10月号
-
- 交通コミュニケーション
- 最近、『あおり運転』などが大きな社会問題になっています。あおり運転は、絶対に許されない悪質な行為ですが、その行動には何らかの引き金があるかもしれません。今回は、あおり運転や事故に巻き込まれないための運転を、積極的に考えてみましょう。
- 交通コミュニケーション
- 2018年09月号
-
- 夜間の走行
- 夏季休暇などあるこの時期は遠出をするドライバーも増え、高速道路の交通量も年間で最多となります。また、この時期は昼間の暑い時間を避けて夜間に買い物をしたり、花火大会などのイベントに出かけるなど、夜に出かけることが増える時期でもあります。
- 夜間の走行
- 2018年08月号
-
- 道路標識の活用
- 台風、豪雨などによりドライバーの視界が妨げられ、時として、運転の危険が高まることがありますが、このような状況でもドライバーに有益な情報を提供してくれるものに道路標識があります。今回は、この道路標識の積極活用について考えてみましょう。
- 道路標識の活用
- 2018年07月号
-
- 高速道路上の落下物
- 信号や交差点のない専用道路を高速走行するとういう特殊な環境において、突然発生する落下物は重大な危険要因です。そこで、高速道路の落下物と安全運転について考えてみましょう。
- 高速道路上の落下物
- 2018年06月号
-
- 自転車との事故防止
- 陽気がよくなり、交通パートナーである自転車の行動も活発になっています。路上で、自転車を見かける機会が増える中で、交通ルールを守らないケースもよく目にします。あなたもドキッ!としたことはありませんか。今回は、このような自転車との事故防止を考えてみましょう。
- 自転車との事故防止
- 2018年05月号
-
- 春先の眠気対策
- 春は身体のリズムが狂いやすい季節です。寝ているのに眠気がとれない、頭がボーッとすることなどありませんか?こんな状態で運転していると、漫然運転を引き起こす危険があります。この時期の安全運転対策として、眠気や睡眠について考えてみましょう。
- 春先の眠気対策
- 2018年04月号
-
- 春は安全運転の季節です
- 春はスタートの季節であり、職場や学校など様々な場面で環境が変化します。このため、慣れない仕事や道路など、安全運転の妨げとなる要因が増え、自動車事故の危険性も高まっています。
- 春は安全運転の季節です
- 2018年03月号
-
- 平成29年中の交通事故死者数について
- 警察庁から平成29年中の交通事故発生状況や24時間死者数(以下「死者数」)が、公表されましたので、その一部を紹介いたします。
- 平成29年中の交通事故死者数について
- 2018年02月号
-
- 安全運転春夏秋冬
- 年間の交通事 故防止対策を、春夏秋冬に合わせて整理してみました。交通事故防止には、交通法規を順守することはもちろん、天候や道路状況などの交通環境を踏まえた適切な事故防止策を身に付け、常に十分な準備と心構えで運転に臨むことが大事です。
- 安全運転春夏秋冬
- 2018年01月号
-
- 飲酒の運転への影響と罰則
- 飲酒の人体への影響にスポットをあて、その仕組みを理解しながら、飲酒運転の危険性について、再確認したいと思います。
- 飲酒の運転への影響と罰則